
脱炭素社会・循環経済への取り組み(2020~2024)
関西経済同友会の脱炭素社会・循環経済への取り組み(2020年度~2024年度)についてご紹介いたします。
■2020年度
・環境・エネルギー委員会立上げ
・COP26議長国 英国との特別講演会・意見交換会を開催
・米国との気候変動対策・エネルギービジネス懇談会を開催
・提言「脱炭素社会に向けた変革・成長のフロントランナーを目指せ ~2025大阪・関西万博を飛躍のマイルストーンに~」を発表
■2021年度
・環境・エネルギー委員会、日本で一番海洋プラスチックごみが漂着すると言われる対馬市を視察
・環境NGO Climate Youth Japanとの意見交換会を開催
・提言「アジアのプラスチック問題解決と我が国の経済成長の両立に向け、循環経済への移行を加速させよ」を発表
・環境省・内閣官房 国際博覧会推進本部に提言手交、意見交換
・英国大使館に提言手交、意見交換
■2022年度
・グリーン関西推進委員会 第2回対馬視察
・対馬市、サラヤ、関西再資源ネットワーク、ゼリ・ジャパンと「対馬モデル(循環経済モデル)」の研究開発連携協定を締結
・国際ボランティア学生協会(IVUSA)×対馬市×関西経済同友会 意見交換会を開催
・サラヤ 代表取締役社長、ゼリ・ジャパン 理事長 更家悠介氏 講演会「対馬モデルとブルーオーシャンプロジェクト ~プラスチック海洋汚染防止と海の豊かさの持続的活用に向けて~」を開催(グリーン関西推進委員会・大阪・関西EXPO委員会による共催)
■2023年度
・GX推進委員会 第3回対馬視察、米国・韓国領事館関係者も海岸清掃に参加
→駐日米韓大使の対馬での清掃活動、翌年の日米韓海洋シンポジウムにつながる
・国際ボランティア学生協会(IVUSA)×対馬市×関西経済同友会 意見交換会を開催
・第62回関西財界セミナー第2分科会「GXを関西経済の成長につなげる~未来の視点から、確実にやってくる変革のチャンスを捉える~」
▼第3回対馬視察での海岸清掃(出典:アメリカ大使館・領事館)
■2024年度
・カーボンニュートラル委員会、サーキュラーエコノミー委員会を設置
・「日米韓海洋環境シンポジウム2024」
(主催:対馬市、共催:駐福岡大韓民国総領事館・在福岡米国領事館/於:福岡)に更家悠介 サーキュラーエコノミー委員会 顧問がご登壇
・第4回対馬視察:「対馬モデル(循環経済モデル)」実証の最前線を視察
・パナソニック草津工場 RE100実証施設「H2 KIBOU FIELD」視察
・書籍『あおいほしのあおいうみ』を対馬の全小中高生へ寄贈
・共催講演会「大阪・関西万博からみる持続可能な未来~オーストラリア、オランダ、ブルー・オーシャン・ドームの挑戦~」を開催
(大阪・関西EXPO委員会・カーボンニュートラル委員会・サーキュラーエコノミー委員会共催)
・第63回関西財界セミナー第2分科会「日本発・日本型『循環経済(サーキュラーエコノミー)』で新産業創出を目指そう」
▼日米韓海洋環境シンポジウム2024(出典:対馬海ごみ情報センター)
▼第4回対馬視察での海岸清掃(出典:対馬CAPPA)