第32回ボストン・シンポジウム訪米代表団を派遣
本会は11月30日~12月8日の日程で、宮部義幸・永井靖二両代表幹事、角元敬治特別幹事、吉田伸弘・今井雅啓・松村幹雄・三笠裕司・諸冨隆一・廣瀬茂夫各常任幹事をはじめとする総勢34名の訪米代表団を米国ワシントンD.C.とボストンに派遣しました。
12日2日から5日にかけては、両都市で安全保障・政治・経済・企業経営の専門家らと面談。
最終日の6日には、ハーバード大学ならびにボストン日本協会とシンポジウムを共催し、
「新しい政治的枠組みにおける日米の針路」について議論しました。
◆ 第32回ボストン・シンポジウム(12月6日、@Harvard University, Kennedy School)
全体テーマ
「新しい政治的枠組みにおける日米の針路」
Charting the Course for Japan and the United States Under a New Political Framework
第1セッション:自由で開かれたインド太平洋を目指して
Towards a Free and Open Indo-Pacific
第2セッション:AIの可能性と限界~どう向き合うべきか~
How to Harness the Potential of AI and Recognize Its Limits
第3セッション:変化を乗り越える企業の条件と経営者の使命
How Business Leaders Can Steer Companies Amid the Winds of Change
◆ 視察先・面談相手(12月2日から5日)
・米州住友商事会社
ワシントン事務所長 吉村亮太氏
調査部長 渡辺亮司氏
・三井住友銀行
企業調査部ニューヨーク駐在グループ長 爲﨑真吾氏
・パナソニック ノースアメリカ
ガバメントアフェアーズ担当副社長 ジェフ・ワーナー氏
・戦略国際問題研究所(CSIS)
フリーマン中国研究プログラム 副ディレクター兼フェロー
Lily McElwee(リリー・マケルウィー)氏
アジアプログラム シニアフェロー Erin L. Murphy(エリン・L・マーフィー)氏
・新アメリカ安全保障センター(CNAS)
チーフエグゼクティブオフィサー Richard Fontaine(リチャード・ フォンテーヌ)氏
テクノロジー・安全保障プログラム シニアフェロー兼ディレクター
Vivek Chilukuri(ヴィヴェク・チルクリ)氏
インド太平洋安全保障プログラム シニアフェロー兼副ディレクター
Jacob Stokes(ジェイコブ・ストークス)氏
・米日カウンシル
米日カウンシル 共同理事長/アーノルド・ポーター法律事務所 元首席弁護士
Susan Morita(スーザン・モリタ)氏
米日カウンシル エグゼクティブ・ヴァイス・プレジデント
Fredirick H. Katayama(フレデリック・カタヤマ)氏
・ハドソン研究所
エグゼクティブ バイス プレジデント Joel Scanlon(ジョエル・スキャンロン)氏
アジア太平洋安全保障 チェア Patrick M. Cronin(パトリック・M・クローニン)氏
日本部長 Kenneth R. Weinstein(ケネス・R・ワインスタイン)氏
・国務省
・在アメリカ合衆国日本国大使館
在アメリカ合衆国日本国大使館 特命全権大使 山田 重夫 閣下
・NECアメリカ
VP & Deputy Head, Gov Relations & Public Policy, NEC Corp. of America 鈴木 勇 氏
・ジョージ・ワシントン大学
国際問題エリオットスクール(Elliott School of International Affairs)准教授
Mike MOCHIZUKI(マイク・望月)氏
・ダイキン工業 ワシントンD.C.事務所
ダイキン工業株式会社 常務専任役員/ダイキンUS社 取締役社長/ニューヨーク事務所長/
ワシントンD.C.事務所長 植村 義之 氏
ダイキンUS社 ワシントンD.C.事務所 事業開発・環境活動担当 バイス・プレジデント
小暮 美怜 氏
ダイキンUS社 Senior Vice President, Government Affairs
David Calabrese(デイビッド・カラブリーズ)氏
・バブソン大学
アントレプレナーシップ准教授 山川 恭弘 氏
・ボストン日本協会
カナメ・キャピタル共同設立者/CIO Thomas Rodes(トーマス・ローズ)氏
ボストン日本協会 エグゼクティブディレクター 高柳 直子 氏
・マサチューセッツ州庁
経済長官 イヴォンヌ・ハオ 氏
・在ボストン日本国総領事館
在ボストン日本国総領事 髙橋誠一郎 氏